みなさんこんにちは🤚たこすけです🐙
我が家は長男9歳(小4)、次男5歳(年長)の二人兄弟です。毎日、喧嘩ばっかりしていますが、とても仲良しな二人です(笑)
今日は子どもたちのお小遣い事情について話たいと思います。
みなさんは子供たちのお小遣いはどのようにされていますか?
我が家では「お給料制」を導入しています。
どのような感じでお給料制にしているのか、また、導入するにあたってのメリット、デメリットについても話をしていきたいと思います。
お給料制導入

お小遣いも毎月決まった金額を渡すことも可能ですが、我が家では社会経験も兼ねてお給料制を導入することにしました。
お手伝いの項目としては、
・片づけ :洗濯物を干す、たたむ
・洗濯 :料理の手伝い、食器洗い
・料理 :料理の手伝い、食器洗い
・掃除 :掃除機、雑巾がけ、風呂掃除
・その他 :弟の手伝い(兄のみ)、親が手伝ってほしいこと
お小遣い制を導入してから自らやりたいって声が良く聞くようになりました。

👆こちらが実際のお手伝い記録表です。左が兄の分、右が弟の分になります。
よく目につく所に貼っています。
必死に計算しているのが伝わってきますね(笑)
我が家では兄弟で同じ手伝いでの単価が違います。兄が1回20円、弟は1回15円です。やはり年齢差もあり、すべての仕上がりが当然ですが兄の方がきれいにできます。仕事でも同じですよね。丁寧な仕事にはそれだけの対価を支払う必要がありますもんね。
メリット
・自主的に取り組むことができる。
・一人で出来ることが増えた。
・稼ぐことで社会経験ができる。
・目に見えていくら稼いだかが分かる。
デメリット
・兄弟でやることが被るときには喧嘩になることも。
・手伝いが少ないと小遣いも少なくなるので、月末に子供達がドンヨリな時も
・ちょっとだけ手伝って、ポイントをつけることがあり揉めることも
まとめ

やはりお給料制を導入して良かった点は自主性が養われることです。
自ら率先して取り組む姿がとても増えたので、やりがいを持ってできているのではないかなって思っています。
あとは、社会勉強になるということです。働かなかったらお給料が入らないのと同じで、お手伝いしなかったらお小遣いが入らないから身を持って体験出来ているのではないかなって思っています。
子供達も月末になると支給日が近づいてくるのでいくらになっているか自分たちで確認したり楽しんでいます。
子どもたちのお小遣いの参考になればと思います。
それではまた🐙
コメント