みなさんこんにちは、たこすけです🐙
我が家は田舎暮らしで私、妻、子供2人の4人家族です。
家計管理については2年ほど前まで妻が行っていましたが、学費や老後などの貯蓄をしっかりしていこうということで私がやることになりました。とはいっても昔の私は、とても浪費家で家計を任せられないので妻が行っていました(笑)
なぜ、今は私が行うことになったかというと両学長に出会ってからであります。
家計管理・投資など知識が増えていくこごとに妻を巻き込み、家計改善を行っていったことが始まりで、今では私にバトンタッチをして任せてもらっています。
👍この記事はこんな人におすすめ
✓4人家族の生活費が知りたい(田舎ver.)
✓4人家族の家計簿はどんな感じ?(田舎ver.)
40代4人家族の1ヶ月の生活費を公開!9月分の生活費はいくらになったか
まずは、我が家の簡単なプロフィールです。
【たこすけ家】
・40代夫婦と長男(9歳)、次男(5歳)の4人家族
・私は正社員、妻はパート勤務
・田舎暮らしの為、車2台を所有(普通車、軽自動車)
・持ち家の為、住宅ローンを返済中
・習い事はテニス(2人とも)とそろばん(長男のみ)
・買い物は週に1回(基本土曜日)
・家計簿はマネーフォワードミーを使用
・外食はあまり多くなく、時々旅行やキャンプなどで贅沢
毎日、家事育児に追われながら必死に戦っています(笑)
それでは各項目の予算を見てみたいと思います。まずは収入からです。
【収入】予算
夫・・・月約320,000円
妻・・・月約130,000円
※残業や勤務日数で給与が変わりますが月平均の金額を書いています。
合計:約450,000円
次に支出です。
【支出】予算
(変動費) (固定費)
・食費:60,000円 ・住宅ローン:58,000円
・趣味娯楽費:10,000円 ・保険:6,000円
・水道光熱費:30,000円 ・小遣い:50,000円
・通信費:10,000円 ・教育費:39,000円
・交通費:36,000円 ・旅行積立:3,000円
・医療費:10,000円 ・積立:50,000円
・特別費:20,000円 ・NISA:50,000円
合計432,000円
以上が収入と支出の予算です。
ここからは各項目を詳しく見ていきたいと思います。まずは収入からです。
収入(給与)470,000円
今月は二人とも平均より少し多い月になりました。
夫・・・330,000円
妻・・・140,000円
合計:470,000円
続いて、支出です。
支出合計 407,334円
支出合計は407,334円でした。それでは各項目ごとに見ていきましょう。
食費
39,355円
ギフトカード15,000円分使いましたので、今月はかなり安く抑えられいます。
あと、買い物を行くときにはひとりで行くようにしています。子供たちを連れていくと「あれ買って~」とねだられるので、結構高くなりますからね😅
外食費
6,350円
我が家の外食費は、外食とお出かけの際のおやつなども含みます。
今月は、ラーメン食べに行ったのとお出かけの際に買ったおやつ🍡です。いつもは予算ギリギリまで使いますが少し余りました。
水道光熱費
31,183円
水道は2ヶ月に1回の請求で、今月が支払い月でした。
電気代が17,763円で水道代が13,420円でした。水道は1ヶ月7,000円で予算を見ていますが、年間を通しても大きく外れることはありません。電気に関しては、我が家はオール電化なので、夏・冬はエアコンで結構金額が高くなります。仕方ないですね😅
通信費
10,124円
我が家はインターネットは@スマート光で契約しており、WiFi代が4,730円。
妻がアハモで4,000円、私は日本通信SIMで1,394円。
やはり日本通信SIMはお得ですよね😁20GBで通話月70分のプランで1,400円はかなりやすいですね。妻も日本通信SIMに変えてもらいたいですが、なかなか腰が重い様子です(笑)
👇日本通信SIMに関する記事はこちら
いざ格安SIMへ!!
交通費
48,162円
予算よりかなりオーバーとなりました😓
まあ県外へ旅行へ行ったのと車2台のオイル交換代も入っていますので、それがなかったら
30,000円ほどで収まっていたと思います。でも、車を購入時にもっと燃費の良い車にしておけばよかったと今更後悔をしています(笑)ガソリン代高い~👊
ちなみに旅行での高速代は交通費には含まず、旅費から出しています。
医療費
0円
今月は病院へ行くこともなかったので良かったです。先月ぐらいまでは歯医者に通っていたので結構な出費でした。
やはり健康が1番ですね🤚
特別費
15,796円
家の必要物品であったりと結構ざっくりした内容にあたる費用です(笑)
何でも特別費にしておけばいいやってなりそうなので気をつけないとですね!
住宅ローン
58,224円
2年固定で都度見直しを行っています。今のところ同じような金額で支払いが続いています。
完済まであと20年ほど・・・あー早く終わらないかな(笑)
保険
6,000円
年払いの保険の為、毎月、夫:4,000円、妻:2,000円を積立しています。
私は医療保険と生命保険、妻は医療保険のみかけています。ネット型なので安いですが、医療保険は健康保険があるので不要なのですが・・・嫁のブロックはなかなか高いです🏙️
👇保険に関する記事はこちら
生命保険の見直し!我が家の必要な保障は・・・
小遣い
50,000円
毎月の小遣いは仲良く25,000円ずつで、結婚当初よりほぼ同じ金額です。
年を重ねると物欲が無くなってきて、まあ十分かなって思ってます💰
教育費
39,140円
習い事(テニス、そろばん)と保育所の給食費、小学校費用、新聞代です。
毎月ほぼ同じ金額ですので変わりがないです。テニスに関しては週1回ですが、回数を増やすとなるともっとかかってしまいます😅まあ送迎ができないので難しいのですがね・・・
👇習い事に関する記事はこちら
子供の習い事
旅行積立
3,000円
毎月固定で積み立てています。我が家は旅行好きなので、もう少し毎月貯めたいところですがなかなか回す資金が無いのが現状です。
積立
50000円
20,000円が車購入積立で30,000円が子供の大学費用の積立です。
我が家は車を新車で購入することは無く、中古で購入しています。次、車を購入する時が来たら燃費の良い車に乗り換えたいと思っています。
NISA
50,000円
私:24,000円(オルカン)
長男:13,000円(S&P500)
次男:13,000円(S&P500)
SBI証券でNISAを運用しています。長男、次男は大学費用として運用しています。
長期投資で握力高めていきます💪
👇NISAに関する記事はこちら
子供二人の大学費用について
家計管理の話① NISAを始めるまで!!
我が家が家計管理で気をつけていること
①できるだけ固定費を削減する。
②自動で貯金ができる仕組みを作る
③できるだけ余裕を持った予算にする
④食材の買い物は週1とし余計なものを買わないようにする
⑤基本的にクレジット決済で支払い。*現金のみの場合は都度おろす
⑥マネーフォワードミーを使用し家計簿を自動化
まとめ
みなさん、いかがだったでしょうか?
田舎暮らしで車が必須ですのでガソリン代はどうしても高くなってしまいます。車を買うときは燃費も気にしながら選ぶことが大事になります。
「よ、みんなよーく聞いとけ、車欲しいってちょっとまったー、その財布すかすかになっても知らんぞ、夢のローン地獄始まるぞ~」って両学長の歌が流れてきそうです(笑)
気を取り直して、家計管理は夫婦の協力が必要です。
一人だけ頑張っていてもうまくいかないことが多いです。固定費の見直しでもお互いが納得した上で変更していくことが大切になってきます。
支出の最適化を図りお金をかけたいことに使っていきたいですね!
みなさんの家計管理、生活費の参考になればと思います。
それではまた🐙
コメント