子供二人の大学費用について

家計管理💰

こんにちは。たこすけです🐙

今回は我が家の大学費用について話したいと思います。

ますたこ家は4歳違いの男の子二人兄弟です。ありがたいかは分かりませんが、大学進学した場合は、二人が被ることはありません。その代わりに8年大学費用を支払う必要があります。

まず初めに子供の学費をどうやって貯めるかについてですが、

「子供が生まれたら学資保険!!」

何となく世間の流れはそうなっていますよね(笑)

我が家も例外なく学資保険ではないですが、貯蓄型保険を二人とも加入しました。

何も知識のない私は、お金を預け増やしてくれる💰なんて最高な保険商品がこの世の中にはあるんだ。と興奮していたのを記憶しています。

でもそれは、間違いだったということを数年経ってから知りました。

やはり大学費用などの中期的な資産作りには

「現金」と「株式」との両方で増やしていくことが良いとの結論に至りました。

なぜその結論に至ったか我が家のケースをお伝えします。

大学費用は「現金」と「株式」で備える!!

目標:一人700万(現金:350万、株式350万)

貯蓄型保険の解約!!

大学費用を「現金」と「株式」で備えることになった時、長男:8歳次男:4歳でした。

貯蓄型保険で積立している時は、大学時に2人共とりあえず300万ほどあればいいんじゃないかと思い、その金額になるように生後より積み立てていました。

その時は大学費用がいくらかかるかも分かっておらず調べておらず、いろいろ大学費用について調べていくうちに300万では到底足りないことに気づきました(笑)

その時には長男は120万ほど、次男は50万ほど貯蓄型保険にかけており、まずは解約することに・・・

しかし、長男はー20万、次男はー10万ほど元本よりマイナスになると言われました。

妻を説得するため、貯蓄型保険の中身と解約後の返戻金をNISAにぶち込んだ後のシミュレーションを伝えると、マイナスでの解約になるが納得してもらい保険会社と縁を切ることに😒

多くは語りませんが保険商品も投資で利益を出して返戻金に上乗せしているんですよね!!

貯蓄型保険は投資商品とうっすい保険が付いた商品のようです!!株式は短期で見るとマイナスになりやすいですが、長期ではプラスになることが多いようです。なので貯蓄型保険は短期で解約するとマイナスで返ってくるみたいです。

保険会社も長期での投資はプラスになることが分かっているから、長期では返戻金が元本より増やすことができる保険設定になっているんですね。

素人からしたら、代わりに投資で増やしてくれるならありがたいって存在ですよね!

しかし、自分で勉強したからには「投資は投資、保険は保険、混ぜるな危険」という両学長のお言葉を胸に自ら投資に回すことに🤚

S&P500に投資!!

二人共の解約返戻金はすべて新NISAでS&P500を購入し、購入した投資信託は以下の二つです。

長男:eMAXIS Slim S&P500

次男:SBI・V・S&P500

二人とも同じ銘柄にすればよかったのですが、誰の学費の分なのかを分かりやすくするためにあえて分けて購入することにしました。

購入する商品は広く分散されており、手数料が安いものにしています。投資信託の鉄板ですね!!

解約返戻金はすべて上記の二つを購入、また毎月の積立も二人とも18歳に大学生になった時に元本が350万になるように毎月の積立金額を計算し設定しました。

二人はトータル -30万からスタートしたのですが1年チョイっとで、すでにマイナスはなくなりプラスになっています。

うん、もっと早く気づいて早く保険の解約をしておけば・・

いや分かっていれば保険に入っておらず、すぐに投資をしていたかもと😅

18歳までは長男が10年、次男が14年と長期投資と言われる最低15年という年数が確保できないため、現金でも備える必要があります。

現金で備える!!

やはり中期的な備えは現金も必要となってきます。

ますたこ家では二人とも現金は350万ほどになるように毎月の積立をしております。

先ほども話した通り、長男は大学まで10年、次男は14年です。

長男8歳:毎月2万+児童手当1万=毎月3万貯金

年間36万×10年で360万円です。

次男4歳:毎月1万+児童手当1万=毎月2万貯金

年間24万×14年で336万です。

少し次男の方が少ないのには理由があって、次男の方が投資期間が長くなるので利益もその分プラスになりやすいということから少しではありますが差が出ています。

株式と合わせるとおよそ一人あたり700万円ほどになるかなと思います。

最悪を想定し、株式が大暴落で半値になったとします。

350万の半分で175万円です。

現金約350万と合わせても525万円になります。

最悪半値になっても十分な資金になるかなと思います。

※本音では半値になったら値が戻ってくるまで待ちたいですが😁まあ必要な場合はそんなことも言ってはおれませんが・・・

気持ちは、現金350万円と毎月のフローとボーナスで大学費用を乗り越えれないかなって思っています。できれば株式は長く市場に置いておきたいですもんね!!複利パワーは投資年数で決まりますしね💰

まとめ

やはり中期的な備えは「現金」と「株式」で備えるのが1番ではないかなと思います。

やはり、インフレの世の中であるのですべて現金ではインフレ負けします。また、貯蓄型保険ではインフレの伸びには負けてしまいます。

中期の場合はリスクもあるため、分散という意味でますたこ家では「現金」と「株式」で備えることになりました。

子供達が大学までまだまだ先ですが、この選択をしたことが間違いでなかったと思える日がくると信じています。

みなさんの大学費用の備えの参考になればと思います。

それではまた🐙

コメント

タイトルとURLをコピーしました