みなさんこんにちは🤚たこすけです🐙
今日は子供の習い事について話たいと思います。
みなさん、子供に習い事をさせたいと考える方も多いと思いますが、何をさせたらよいか悩みますよね。
我が家も何を習わせるかを悩みましたが、ますたこ家の方針は、
「本人が興味、やってみたい」と思ったことを習わせています。
自分が子供のころにはそろばん、習字、ピアノ、水泳、絵など毎日休みなく習い事をしていたのを覚えています。
自らやりたいと思って行っていたわけではないので、なかなか上達もせずだらだら続けていたような感じでした。
そんなことから自分の子どもには興味、やってみたいと自分から言ったことしかやらせていません。
今日はどんな習い事をしているか話していきたいと思います🙇♂️
好きなことを見つけよう!!

まずは子供が何に興味を持ち、好きになるのかからスタートかなと思います。
そのためにも小さな時からいろんなことをさせて、そのなかでも本人が興味を持ったことを習わせるのが良いのではと考えています。
テニス

私自身がテニスをやっていたこともあり少なからずテニスに関わる機会が多くあったかと思います。練習や試合の際に見に来たりとそこから本人のやってみたいという気持ちが出てきました。
最初は家の前の空きスペースでレッドボール(普通の玉の反発が75%カットしたボール)で打つ練習をしたり、時々テニスコートで打ってみたりとしていました。
長男が年中の5歳の時、テニススクールに通ってみるかと本人に聞いたところ「行ってみたい」と返事がありました。
初めての体験レッスンではお母さんから離れてコーチと二人きりで練習となり、泣き出してしまい練習はできませんでした😅
しかし、本人のやりたい気持ちが強くその日以降は泣かず、週1回ではありますが現在9歳ですか続けています。
長男もだんだん打てるようになってきてラリーも続くようになり楽しいみたいです。本当は週2,3回でも行きたいみたいですが、送迎の関係もありなかなか難しいですね!!
そんな長男の背中を見ている次男もやはり5歳の年中から一緒のテニススクールに通うようになりました。
二人ともテニスが大好きになり練習に行くのを毎週楽しみにしています🎾
テニスは生涯スポーツでもあるので大人になっても楽しめるのもいいですよね!!
子供達には長くテニスに関わってくれることを期待しています。
そろばん

私たちの地域では結構そろばんが盛んであります。長男がやり始めたのは最近で小学4年生になってからの話でした。
周りの友達がやっている子が多く、近所の友達も通っていたこともあり興味を持ち行くことになりました。
徐々に足し算、引き算、掛け算などができるようになってきており、本人も問題が解けるようになってるのが楽しいようでハマっています。
また、進級などもあるのでそれもモチベーションの一つかもしれません。
週3回行かないといけないので、ちょっと多い気もしますが・・・
本人も時々さぼることもあるようです(笑)
でも継続して習いに行っているので本人が満足するまでやらせてみたいと思います。
プログラミング

今の時代パソコンスキルは必須ですよね!!子供達も一人1台パソコンが貸出されており、時代を感じています。
長男がモノ作りが大変大好きで、レゴブロックなど既定の作り方以外にも自分でアレンジをしてオリジナルの作品を作ったりして遊んでいます。
そんな中プログラミングを習わせてみてはと私と妻で話をしていました。
本人にも自分でプログラムを作って、自由に動かせる機械を作ることができるようになると話をして、興味を持ちやり始めること。
通いや教材のどちらかってなった際にすでに他の習い事の関係もあり、教材で行うことに!
いろいろ調べた結果「KOOVのプログラミング」をやることにしました。
自宅に教材が届くので、自分のペースで取り組むことができます。
時間があるときには一緒にやってみたりと本人も自分がアプリでプログラムを作り、指示通りにロボットが動く姿を見て興奮しています。
プログラミングも自分のペースで行うことができるので、習い方としては本人の性格にもあっているのではないかなって思います。
まとめ

習い事は本人が興味、好きと思ったことをやるのが1番ですね!
興味があるともっと上手くなろうやもっとやってみたいという向上心が自然と出てくる気がしています。
なかなか習い事も送迎があったりと子供が望むことがすべてやらせてあげることはできないかもしれませんが、できる限りやりたいと思ったことについてはやらせてあげたいと思います。
みなさんの習い事を決める際の参考になればと思います!
それではまた🐙
コメント