みなさんこんにちは、たこすけです🐙
私は趣味で筋トレをしています。ガチ勢ではないのですが、週1~3日はトレーニングを行っています。なぜ筋トレを行っているかというと、40代からやはり筋力の衰えを感じるようになり筋力維持、増加を目的としています。あと純粋に筋トレをやってみたいという気持ちがあったからです。
トレーニングを行うにあたって必須になってくるのがタンパク質です。トレーニングを行っている人であれば、体重×2g/1日のタンパク質を摂取する必要があります。わたしは70kgなので1日に140gのタンパク質が必要になります。これは皮無しの鶏むね肉約600g相当に値します。それだけの胸肉の量を1日で食べるのは非常に難しいと思います。
その為、トレーニングをしている人は食事以外でプロテインを摂取することにより、必要なたんぱく質量を確保しているのです。
そんなプロテインですが、今日はコスパも良いと言われているイギリスの有名なプロテインメーカーのマイプロテインについて、日本製の商品との比較も含めて話したいと思います。マイプロはセールなどではかなり安くプロテインを買えるのですが、12,000円以上購入しないと送料がかかることや安く買えるのは1商品につき1個までなど縛りがあります。また、関税の影響もあるため為替の関係もあるため、購入金額には慎重にならざるをえません。
ここからは各メーカの特徴や実際の購入金額やメリット、デメリット等を比較しながら自分にあったメーカー選びの参考になればと思います。
マイプロテインについて
マイプロテイン(Myprotein)は、イギリスのスポーツ栄養ブランドで、世界112カ国以上で展開されている業界最大級のオンライン小売業者であります。主力商品としてみなさんも私も愛飲している「Impact ホエイ プロテイン」で、1食あたり約21gのタンパク質が含まれており、必須アミノ酸(BCAAなど)をバランスよく配合しているため、筋肉増量や健康維持をサポートしてくれます。マイプロは混ぜやすく、シェイクして手軽にタンパク質を補給できることで人気を博しています。
また、脂質や糖質が控えめで、カロリーも少なめなのでダイエット中の方にも適しています。味のバリエーションが非常に豊富で、50種類以上のフレーバーがあり継続しやすいのも魅力です。価格は他の同種製品より比較的安価で、高いコストパフォーマンスも特徴です。さらに、Impact ホエイアイソレートは脂質や糖質がより少なく、タンパク質含有量が高い高純度タイプで、ダイエットや筋トレで体脂肪を減らしたい方に適しています。水や牛乳に溶けやすく、飲みやすさにも定評があります。また、多様なニーズに応じてダイエットホエイやクリアホエイといったタイプも用意されており、目的に応じて選べるラインナップも特徴です.
価格
セール時、ホエイプロテインを2.5kgを購入した際の金額です。
2.5kgを二つ購入して14,000円ほどでしたので1kgあたり2,800円です。
メリット
何といっても価格がセール時の価格が安いことがあげられます。また、味の種類が多いこともメリットではないかなと思います。たくさんの種類があるので、自分の好みの味を選ぶことができます。わたしはナチュラルチョコレート一択です。
デメリット
セール時は安いが、そのほかの時には割高になる可能性もあります。セール前にプロテインの在庫が切れたりすると飲めない期間が生じるなどのデメリットもあります。また、送料を気にして必要でない商品を買わないといけなくなることもあるかもしれません。基本的にはダマにはなりにくいですが、味によっては結構ダマが残る物もあります。
バルクスについて
VALX(バルクス)は、日本のフィットネスブランドで、プロテインやサプリメント、トレーニング用品などを中心に展開しているメーカーです。VALXの名前は「BULK UP(増大させる)」「VALUE(価値)」そして「X(未来への無限の可能性)」の3つを組み合わせた造語であり、身体づくりや健康を支えることを目的としている。トレーニング科学の専門家である山本義徳氏の監修により、科学的根拠と実用性に基づく商品開発が行われています。
高品質なタンパク質配合
VALXは「WPC(ホエイプロテイン)」と「WPI(ホエイプロテインアイソレート)」の両タイプを展開しており、WPIタイプでは1食あたり約23gのタンパク質(含有率約90〜96%)を実現しています。脂質と炭水化物が少ないため、筋肉増強や減量中の栄養補給に適しています。
国内製造と品質管理
すべて国内のGMP認定工場で製造されており、清浄な環境と厳格な品質管理が保証されています。原材料の安全性にこだわり、食品グレードの基準をクリアしているので安心して飲用できるかと思います。
飲みやすさ・溶けやすさ
独自の粉末処理技術によりダマになりにくく、シェイクだけで簡単に溶けるよう設計されています。実際にシェイクした感じもすぐに溶けてくれた印象でダマもなく、粉っぽさや泡立ちが少なく、初心者でも快適に摂取できるかと思います。
フレーバーの豊富さと美味しさ
チョコレート、バナナ、抹茶、ヨーグルト、ストロベリーなど複数の味があり、Amazonなどのレビューでは平均評価4.6以上の高スコアを獲得しています。甘さとコクの調整が絶妙で「毎日飲める美味しさ」が評価ポイントであるみたいです。
コストパフォーマンス
国内製造ながら、同クラスの海外メーカー(例:マイプロテイン、ザバス)と比べても価格が手頃で、継続しやすい点も人気の理由であります。
価格
セール時の最安が1kgあたり3,300円です。
メリット
国内製造と品質管理がしっかりしているので安心して飲めることがあげられます。フレーバーの種類は少ないですが味はどれも美味しいです。わたしのおすすめはロイヤルミルクティーです。ちょっと味の薄い紅茶花伝って感じです(笑)あとダマになりにくいのが良い点です。マイプロと比べてもダマのなりくいです。
デメリット
最安の時は比較的安いが、それ以外は少し高価格帯になりやすいです。また、味の種類が少ないので好みの味が無ければ選択肢に入らないかもしれません。
レイズについて
フィットネスの専門家・山澤礼明氏監修で品質が高く、味の良さと溶けやすさに定評があり、国内製造の安心感を重視する方におすすめです。日本国内製造で安全性に優れ、FSSC22000認証工場で生産されています。味の種類は7種類ほどで、甘さ控えめで自然甘味料を使用しています。
タンパク質含有率はレイズは約73%前後で、非常に溶けやすくダマになりにくく、栄養成分としてタンパク質に加え7種のビタミン配合で栄養面でもサポートがあります。
カフェオレ味を飲んだことがあるのですが、とてもおいしいカフェオレだった記憶があります。
価格
セール時最安が1kgあたり3,200円です。
メリット
安心の国内製造でタンパク質の他にビタミンも配合しているところがメリットとしてあげられます。味の種類は少ないですが自分としてはダマになりにくく飲みやすいです。
デメリット
人工甘味料をしているので過敏な方には不向きな商品です。また、バルクス同様、味の種類が少ないので好みの味が無い場合は選択肢として外れるかと思います。
価格の比較
セール時最安比較
マイプロ=2,800円(1kgあたり)
バルクス=3,300円(1kgあたり)
レイズ=3,200円(1kgあたり)
バルクスとレイズは価格、ダマのなりにくさも含めて似ている製品ではないかなと思います。山本先生押しか山澤さん押しかで決めてもいいのではと思います(笑)マイプロは最安時はかなり安いです。大量買いする人にとってはとてもおすすめです。
まとめ
価格で言えばマイプロテイン一択です。
味、安心感ではバルクス、レイズになるかと思います。
筋トレするならばプロテインも継続して飲む必要があります。
価格や安心の国内製造、ダマのなりにくさなどそれぞれの商品の特徴がわかったと思いますので、ご自身のスタイルに合わせて商品を選ばれたら良いかなと思います。
他にもいろんな種類のプロテインがあると思いますが、今回は有名どころの商品を紹介させていただきました。みなさんの筋肉のお手伝いができれば幸いです。
それではまた🐙
コメント